2020年に東京オリンピックが開催されます。
前回は1964年に開催されましたが、あの時は戦後復興の象徴のようなオリンピックで、日本中がオリンピック開催に向けて一丸となった感動的な開催でした。大戦後植民地から独立した多くの新しい国が東京オリンピックに参加したこともあり、世界最多の参加国だったことを記憶しています。
当時私は中学生ですが、国立競技場のあの感動的な入場行進は今でも瞼に焼き付いています。開会式での入場行進は「東京オリンピックマーチ」という曲でした。作曲は古関 裕而氏で、彼は戦前戦後にかけて5000曲とも言われる軍歌・大学応援歌・歌謡曲を世に残しています。
私は彼の作曲した東京オリンピック・マーチが好きで、今でも時々聞いています。どこか哀愁があるしかし気高く心打つその曲は、戦後のどん底から立ち上がった日本人の偉大さを象徴するような気がしてなりません。戦後19年にして戦前派戦中派がアジアで最初のオリンピックを開催し成功させてしまったのですから驚愕です。この状況を背景としたオリンピックにはふさわしい素晴らしい曲でした。
2020年、あと6年後に開催される東京オリンピックは、どのようなコンセプトになるのでしょうか。1964年のオリンピックは戦後復興の象徴的な開催でしたが、次回はどのようなものかちょっと想像がつきません。
ところで、2020年の東京オリンピック・マーチは誰がいつ作曲するのでしょうか。どんな曲になるのか今から楽しみです。
東京オリンピックマーチ 1964ファンファーレ付き
東京オリンピックマーチ 陸上自衛隊中央音楽隊
東京オリンピックマーチ 海上自衛隊東京音楽隊
古関裕而記念館
前回は1964年に開催されましたが、あの時は戦後復興の象徴のようなオリンピックで、日本中がオリンピック開催に向けて一丸となった感動的な開催でした。大戦後植民地から独立した多くの新しい国が東京オリンピックに参加したこともあり、世界最多の参加国だったことを記憶しています。
当時私は中学生ですが、国立競技場のあの感動的な入場行進は今でも瞼に焼き付いています。開会式での入場行進は「東京オリンピックマーチ」という曲でした。作曲は古関 裕而氏で、彼は戦前戦後にかけて5000曲とも言われる軍歌・大学応援歌・歌謡曲を世に残しています。
私は彼の作曲した東京オリンピック・マーチが好きで、今でも時々聞いています。どこか哀愁があるしかし気高く心打つその曲は、戦後のどん底から立ち上がった日本人の偉大さを象徴するような気がしてなりません。戦後19年にして戦前派戦中派がアジアで最初のオリンピックを開催し成功させてしまったのですから驚愕です。この状況を背景としたオリンピックにはふさわしい素晴らしい曲でした。
2020年、あと6年後に開催される東京オリンピックは、どのようなコンセプトになるのでしょうか。1964年のオリンピックは戦後復興の象徴的な開催でしたが、次回はどのようなものかちょっと想像がつきません。
ところで、2020年の東京オリンピック・マーチは誰がいつ作曲するのでしょうか。どんな曲になるのか今から楽しみです。
東京オリンピックマーチ 1964ファンファーレ付き
東京オリンピックマーチ 陸上自衛隊中央音楽隊
東京オリンピックマーチ 海上自衛隊東京音楽隊
古関裕而記念館
スポンサーサイト
